ハヤブサ号300万キロチャレンジ 2020年2月
2020/02/14北陸は冬真っ只中 と言いたいところですが、今年も雪がありません。
気温も例年より暖かく物足りない感じとなっております。
本日は業務中のハヤブサ号を見て下さい。
雪はありませんが、日本一日照時間時間が少ない地域のため本日も雨です。
納品開始です。
画像では分かりませんが、かなり降ってます 気温ゼロ度の冷たい あめ
納品場所へカゴ車を押し上げます。
画像ではつたわりませんが、かなり重いですよ。
ハヤブサ号が北陸に訪れて、早くも8か月
日々210キロの業務を行いながら、夏から冬へと季節が過ぎてまいりました。
冬の北陸を走るハヤブサ号をお見せしたかったのですが、
季節を感じさせない雨の中のハヤブサ号になってしまいました。
もっと画像もお見せしたかったのですが、冬らしくない豪雨となり撮影を断念しました。
次回はどうなりますかご期待下さい。
ハヤブサ号300万キロチャレンジ 2019年9月
2019/09/26やっと涼しくなってきました今日このごろ!みなさん御機嫌はいかがでしょうか(*^_^*)暑いのが大嫌いな工場長でございます!。
しかし9月後半ともなると北陸地区は快適ですねぇぇぇ(^-^)
今回はハヤブサ号の継続車検を受けるべく、いすゞ自動車金沢サービスセンターでお世話になってまいりました。
DPFのチェック。排ガス装置の点検!
マフラーの中に濃度を測る棒?を突っ込むと20秒ほどで検査結果が出ます!良好でした!
↓DPF本体。こいつが壊れると高額修理確定!その前にこまめな清掃をしてもらいます。
しっかりオイル交換してもらってます!
メカニックの方!お世話になりやすぅぅぅ(*^^)v ♡ ♡ ♡
そして灯火類の点検!特にヘッドライトは光軸調整!
1年間走行すると少しは狂いますので再調整が必要。
今回は年式も古くなってきたのでデファレンシャルオイルとミッションオイルも交換済み!
けっこう真っ黒で金属粉がいっぱいでした。
ブレーキシューももちろん分解整備。
今回はハブボルトも全部交換!10年目になると換えておいて正解!
ハブボルトが新品!これで10年はイケるかな(*^^)v
そして電飾回りの点検!
さすがSenoPro仕様ともあって派手 ⇗ 派手 ⇗ (^-^)ナイトシーンは最高です!
古さを感じない電飾の選択!匠の技が満載!もちろん車検OKでした。
今回はいすゞ自動車石川サービスセンターにてたいへんお世話になりました♡
他メーカー車両であることにも関わらず、気さくに丁寧に対応していただくことができました。
そしてきめ細かくサービスの方にご指導いただき整備メカニックの方々からアドバイスをいただきながら無事車検が終了となりました。
ハヤブサ号の趣旨を理解して作業していただいたいすず金沢スタッフのみなさん!ありがとうございました!
次回は点検などでお世話になると思いますがよろしくお願いします。
次のハヤブサブログはナイトシーン(*^^)v・・・・・配送シーンを撮影させていただこうと思います!乞うご期待!
≪補足ですが、ハヤブサ号のドア№は8823ですが、これは当社の4358~4366付近の日野車両と同じモデルとなります。≫
ハヤブサ号300万キロチャレンジ 2019年7月
2019/07/062019年今年も蒸し暑い季節がやってまいしましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか?
お久しぶりです工場長です!(^。^)y-.。o○
京都城陽ハブセンター建物の東側には大きな田んぼがありまして、夕方から夜にかけて虫さん達が大量に発生しており毎日飽きもせず電灯目指して飛んできます。
なので工場長の日課は、毎朝1時間かけて工場前と工場内を掃除機で虫さんを掃除しております。(ひたすら掃除機で吸い集めております。)趣味では御座いませんがね(@^^)/~~~
そんな夏の暑い中、久しぶりに涼みたくなったんで、関西よりも涼しい(勝手な思い込みですが)北陸地域へ。そして北陸地区を激走しているハヤブサ号に会いに行ってきました。
その姿は一目でわかる賑やかなステッカーを目印に今日も活躍してました。ちょうどこの日は9:00ごろ北陸第二ハブセンターへ帰社されたところだったのでバースでコンテナ内の穿き掃除をされておりました。そしてこのあと虫さん取り???をされるとのことなのでご一緒致しました。
毎日のように風が当たる部分には虫が接触し2~3日ほっておいたら大変なことになる!だから毎日洗車します!とドライバーさんからハヤブサ号に対する愛情をお伺いしました!
まずはおでこから(^。^)y-.。o○
ヘッド設置型の冷凍機のコンデンサーにはこれまた虫さん達が大量に(;一_一)。この季節は全国共通で大変です。
まず水を掛けてふやかします!無理にこすると余計に汚れてしまいますのでねぇぇぇ。
ドライバーさんなら分かると思いますが、この車高灯の周辺がとんでもなく汚れます!毎日洗車されているようで少しこするだけでキレイになりますね(@^^)/~~~
この風切りダクト周辺もまめに洗わないとスグに汚れが染みつきますの!
前まわりはパネルやバンパーも。特にフロントガラスは、ワイパー動かしたもんならすさまじい状態に!
左側も年に入りに洗車。ここも同じく汚れが目立つところです!
最後は明日の準備。空台車をラッシングで固定してすぐ仕事できるように準備。
運転席は自分の部屋です!とドライバーさんから伺いました!そらぁそうですよね!ここでご飯食べたりもする空間なのでゴミやホコリがあれば嫌ですもんね(@^^)/~~~
古い車も毎日掃除すればいつまででもキレイですと明言されてました!素敵です!
これで入庫準備は完了。明日の出庫までハヤブサ号は眠ります(@^^)/~~~
お休みなさぁぁぁい\(^o^)/また近いうち会いましょう~(#^.^#)❤
8月度は継続車検が待っておりますので、これまた取材してこようと思います\(^o^)/
ハヤブサ号300万キロチャレンジ 2019年5月
2019/05/225月から令和になり気分も一掃となりました!昭和に生まれて平成と令和を跨いで工場長は頑張っております!
さてさて前回、上越センターへ納車したハヤブサ号ですが、仕事の都合(納品先様の都合)で車両を北陸第2ハブセンターへ移動することになり長岡ナンバーから石川ナンバーへと住居を変えることになりました!早速、北陸信越運輸局 石川運輸支局へお邪魔して予約していた希望ナンバー『8823』”はやぶさ”を取り付けに伺いました!。
事務所で手続きを行いました!写真はNGと言われましたが、対応していただいた職員の皆さまはかなり丁寧な方々で迷うことなくスムーズにナンバーを所得することができました。
北陸信越運輸局 石川運輸支局の皆さまありがとうございました!
これが新しいナンバープレート!石川ナンバーで8823!そう!ハヤブサです!
これから石川県を中心にいろんな所へ出没しますので”見つけたらラッキー!”
しあわせを呼ぶハヤブサ号を宜しくお願いします!
次回は真夜中の配送中をお届けしたいと思います(@^^)/~~~!
いよいよ再スタート‼ハヤブサ号300万キロチャレンジ( ^^)V
2019/04/02いよいよです!ハヤブサ号300万キロチャレンジ( ^^)V んんん~再スタートします
お久しぶりです!工場長でございます(^。^)y-.。o○
昨年5月、ハヤブサ号はリニューアルのため人事部教育チームにて預からせていただきました。
そして数々の修繕を実施し壊れたり汚れたり経年劣化したものの修繕を行ってきました!
そして完成後はテスト運行として教育チームにて検定や講習などで使用。
そして2019年3月31日、新しくお世話になる拠点へ移動!行く先は、上越センター( ^^)
その前に最初は北陸道を快適に走行します!。
北陸道の上越インターを通り越して???新潟ジャンクションから関越道に入ってすぐの長岡インターで下車します。
目指すは新潟陸運局長岡支部(^-^)上越地区の車両は、ここ長岡陸運支局が管轄となります。
そして新しく緑ナンバーを所得しお決まりの8823号プレートをゲット!
封印してもらってハヤブサ号の新しい登録が完了!長岡ナンバーです。
次の目的地は、いよいよ上越センター?ではなく・・・・・・新潟日野自動車上越支店へ。
ここで担当の方とハヤブサ号について少しお話させていただきました。その間にETC2.0の再セットアップを行っていただきました!。
そしていよいよ上越センターへ。
配送明けのY副センター長が車両ガレージまで案内してくださいました。周りの山はまだ雪が残ってます(;一_一)。
上越センターの車両ガレージは荷主様の隣にあります。国道から少し入った場所。
数台のトラックと自家用が置いてあります。
拠点事務所は、そこから離れた北陸新幹線上越妙高駅スグの場所にあります。
上越センターでのお仕事は、製麺を配送するN福井便を走る!とのことでした。このコースは毎日、深夜から朝方にかけて福井県まで走行したのち朝8:00ごろには給油、洗車のため北陸スーパーハブセンターへ寄り道する内容だそうです。このコースは1日平均600キロを走ります。これから北陸道で見かけることが多くなると思いますが、予定では10月後半ごろには100.000キロ走りきる予定ですので、約半年ほど暖かい目で見守ってくださいませ!
乞うご期待です!
これからも幸せを運ぶハヤブサ号をよろしくお願い致します!!!!!。
(続)ハヤブサカスタマイズプロジェクト⑦
2019/03/04いよいよ!拠点デビューの準備です。
久しぶりの愛知県一宮市で6カ月点検を行っているハヤブサ号(@^^)/~~~
(^。^)y-.。o○と工場長でございます❣
現在、白ナンバー(営業用ではなく自家用で登録)ですので3ヵ月点検ではなく6カ月点検が必要!
なのでカユイところに手を入れちゃいます(^。^)y-.。o○
最初はスピードとスリップを見てもらいました。
スピードは正確に運転席のメーターと助手席のスピードメーター???に表示されているかを確認します!。
スリップはクルマが真っ直ぐ走るために決められた数字になっているか、狂っていれば右と左のタイヤの向きを調整します。
続いては、ライト回りの点検!法令に従って光量、光軸、カットライン、そして各種電気周りの点灯チェック!
同時に冷却水やオイル残量、ウォッシャー液の残量も見ちゃいます!。
そのまま足廻り、ハンドルラックなんかも普段見ないところも見てもらいます!
リアはエアーサスペンションなので空気の漏れとナットの緩みなどを点検!
後方の灯火類もしっかりチェック!この車両はカスタマイズ時にSenoProさんから大型用の
LEDテールをプレゼントしていただいたのですよ!
エンジン下回りやクラッチやミッションも点検していただきました。
まさにカユイところに手を差し伸べる!そのまんまです!
気持ちよさそうなハヤブサちゃんです(#^.^#)
白ナンバーは自家用と同じで6カ月点検が必要です。前回の車検からちょうど半年が過ぎて調整ばっちりです。
愛知日野自動車の整備士の方、ありがとうございました(@^^)/~~~
拠点で活躍するのは4月から上越センターへ移動し現場で活躍していただきます!
それではまたぁぁぁぁぁ(@^^)/~~~
(続)ハヤブサカスタマイズプロジェクト⑥
2019/01/30めっきり寒い毎日!皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
お久しぶりです。工場長です。最近まさかの筋トレにハマってしまい工場内でバランスボールを使って鍛えております。そんな中!
ハヤブサ号の完成の報告をさせていただきます\(^o^)/。
今回の作業は最終段階で、背面の安全運転指導中ステッカーの張り替え(^_-)-☆
と!!!左右側面のハヤブサチャレンジステッカーの新規バージョンに貼り替え!(^_-)-☆
と!同時になんと!!!SenoPro推薦の鏡面アルミホイールの履き替えです!
\(^o^)/なかなかしびれますよぉぉぉぉ(@^^)/
クルマ!特にトラックは足元が”命”というぐらいに下回りをキレイに仕上げると高級感が出て車両がキレイに見えます(^。^)y-.。o○
これでSenoProコラボ仕様の完成形となります。
足元が輝かしいアルミホイールに腐食しない樹脂製のサイドバンパーとリアフェンダーは、富士運輸瀬野部長様が国外から直輸入されたものでデザインや機能性を重視したシロモノです。
まさにセンスの良さが出ています。
さらに夜間の視界性を確保するべく装着していただいたタイヤ灯はLEDプロジェクタータイプで廻りに迷惑をかけずにしっかりと足元を照らしてくれるスグレモノ!そして機能性も含めた光る反射板サイドマーカーはコンパクトながらしっかりその存在感を演出してくれる機能性豊かなアイテムでまだあまり見かけない新型タイプを導入していただきました。
またテールランプには日野純正の大型用LEDテールをプレゼントしていただきました。
至れり尽くせりで感謝感激であります。
ここからはリニューアルプロジェクト計画に従い、まずは本社の教育チームにてテスト走行を兼ねて新人ドライバー検定などで使用します。!!!
そして新たに長い旅路(300万キロチャレンジにて各拠点をめぐります!)に再出発するのは2019年4月からで最初の拠点は!
昨年新しくオープンした上越センターです。
このハヤブサ号を見かけたらきっといい事があります!みなさんで見つけてくださいネ!!!(^。^)y-.。o○
ナイトシーンはこちら ⇓



(続)ハヤブサカスタマイズプロジェクト⑤
2018/11/09やっと寒くなってきましたねぇ~≪個人的に好きな季節なんで(^。^)y-.。o○≫
7月から京都城陽HCが新規オープンし、メンテナンス部という車両整備専門の部署ができました。そして私、工場長を就任させていただきました元、教育チームの工場長でございます。皆さまのおかげで整備工場を稼働させていただく事が出来ました事をあらためてお礼を申し上げます!
皆さま!ありがとうございます。
ハヤブサブログは、暑さのせい?で休みしておりましたが、ハヤブサカスタマイズプロジェクトも同時に再開させていただきます。宜しくお願い致します。
早速ですが、新しい工場でオールペンを実施させていただきました。
今までは、青空の下で塗装していたので砂やほこりが大量についたり環境に非常に悪かったりとけしてよい状態ではありませんでしたが、ここは工場。基本は認証を所得せず軽微な傷の修理やペイントを中心に行います。なによりも嬉しいのが雨が降っても作業を中止しなくてよい事! ステキです(^_-)-☆
前回までのプロジェクトで下地仕上げまでは出来ておりましたので、一度洗車をしっかり行い油分を落としてから塗装を施します。もちろんその前のマスキング作業ではマスキング紙は使わず古新聞で代用。なんせわたくし、ケチなんで新聞紙で十分とマスキング紙は買いません!捨てるものを有効活用です!
で、塗装シーンは・・・・・・なんせ一人で行ってますもんで撮影不可。 見たい方は是非見学にお越しください!※めったに全塗装はしませんが。
そして塗り終わりで少し乾燥させてからマスキング新聞を剥がします。完全に乾いてからでは遅いので半乾きで剥がします!
その前に・・・・・・・まだ設備が完全に整っていないので全塗装した後の工場は、雪が降った見たいに真っ白け(;一_一)
塗装すると換気扇で吸い上げられた空気は上に上がりますが塗膜(ミスト状の塗料)は重みで下に落ちます。すべては掃除機で吸い取ります!
工場内の掃除を行ってからマスキング新聞を剥がします。そして外した部品を元に戻していきます。このとき古い部品で消耗品は交換し、ミラーやワイパーなど黒色で塗装されている部品は、ホームセンターなどで売っているラッカースプレーで再塗装しキレイにした部品を再装着します。再利用可能なものは徹底的に使います!
キャビンだけ見てたらまるでハロウィン状態!
バックパネル廻りのステンレス部分はくすみが激しく磨きが必要なのかなと、思っているところに北陸から来る庸車のドライバーさん(いつもピカピカの車両で来られる庸車さん)が魔法の洗剤を教えてくれました。その名は ”ハイトレール” 船舶専用の洗剤?でこれで洗うだけでなんとピカピカになりました!。ビックリです。まるで新車の輝きです。
ここからはボディー磨きです。塗装後は塗膜ミストがどうしても付着するのでこれをコンパウンドで磨きます。ササッと磨くだけでOK!!!
ここからはいよいよステッカーの施工です。
新車で張り込まれてくる位置が決められているので施工前に確認し、おおむね同じ位置に施工します。
キャブ周辺は左右ドアに一般の文字、ドア後ろには社名、フロントにはドア№とスマイル&クリーンステッカーを施工します。
転写ステッカーとフイルムステッカーの2種類を施工しますが、どちらも空気が入らないように施工します。わたくしはこの作業をするときは、裏技としてハンドソープを300倍に薄めて霧吹きして張り込みます。クルマのカーフィルムを張る要領と同じ進め方をします。そうすると気泡が抜けて仕上がりがキレイにできます。張り込み専用のスプレーはスグなくなる上に1本2000円もするのでケチな私は買いません!
そんなこんなで完成です。(^。^)y-.。o○
これからサイドバンパーやリアフェンダー、マーカーなどの仮装を行いますが、なんと!業界で有名なジャパントラックショーなどに車両を納めておられる富士運輸車両部SenoPro様と今回コラボすることになり車両架装を依頼させていただきました。仕上がりが楽しみです。
車両を回送し富士運輸車両部へお邪魔させていただきました。
この車両の完成予定は、工場が立て込んでいるため月末になりますが、当社恒例の社内マイスターコンテスト(11月17日中部トラック総合研修センターで開催)にはこの車両を持ち込みお披露目予定ですので興味のある方は是非お越しください。入場料なんてありませんので!
次回は、コンテスト会場での様子をお送りします!乞うご期待~(^。^)y-.。o○
(続)ハヤブサカスタマイズプロジェクト④
2018/06/19カスタマイズ計画始動!します(^。^)y-.。o○
またしても工場長でございます。
いよいよハヤブサ号の修繕開始となります。まずは古いボディーに張り付けてあるステッカー類をすべて剥がします。
専用ドライヤー(ホットガンって言います!)で古いシール温めて一気に剥がします。
※このホットガンはかなり高温になるため髪の毛を乾かそうとすると一撃でチリチリになりますので絶対にやってはいけません!
すべてのステッカーが剥がれたら今度は細かい凹みを板金します。これが最終的に仕上がりを左右する下地作りですので気合十分で細かな凹みを修正します。
なんと50か所ほど親指ほどの凹みがありました。通常使用しているとどうしても気付かないうちにボディーにはキズや凹みが出来てしまいます。
これも仕事している証拠ですよ(^。^)y-.。o○
このねずみ色のパテはファイバーパテというアルミボディーには食いつきのよい素材のパテです。まるでパティシエの気持ちになってヘラで塗りこんでゆきます。
黄色のパテは仕上げ用のポリパテで薄くキレイに仕上げます。
最終的に下地処理までは完成。
ここからはナンバーを変更します!
ナンバープレートも交換!これは事業用から自家用へと交換?!そうです!白ナンバーになります。
白ナンバーにする理由は、なんと検定専用車として使う!専用車という事です。
その帰りに愛知日野自動車へ入庫。
ちょうどこのタイミングでトレイン周りの整備を、愛知日野自動車様に依頼して、交換できる部品はすべて交換します!
90キロ走った車両は、ゴム関連の部品をはじめエンジン、ミッション、内装などは運転席シートの座面などさまざまな部分が、消耗してます。
これらをすべてリフレッシュします!
ここからは奈良にある富士運輸様の車両整備部であるSenoPro様とコラボさせていただきます。
さぁ~てどんな車両ができるかこうご期待!